【英語はなぜ音が消える?】リスニング力を劇的に上げる“音の変化”の秘密

英語は「書いてある通り」には発音されない!

英語学習をしていると、「えっ!?今の単語、言ってた?」と感じることはありませんか?

実は、ネイティブスピーカーの英語では、音がつながったり、消えたり、変化したりするのがごく普通です。

これは「音声変化」と呼ばれる現象で、英語が自然に、スムーズに話されるための“しくみ”なんです。

音が消える・変わる代表的な例

たとえば、次のような表現、音声で聞いたことはありますか?

書き言葉実際の発音(カタカナ)音の変化の理由
could haveクダブ短縮と連結(could've)
find herファイナー連結(d+h)
call himコーリム連結と弱化(l+h)
hot teaハッティ連結・同化(t+t)

どれも、発音しやすくするために音が変化しているんです!

なぜ音が変わるのか?|カギは「楽に話す」ため!

英語は「音のリズム」と「スピード」を重視する言語。
そのため、ネイティブスピーカーは、いちいちすべての音をはっきり発音していません。

例えば:

  • 「t」は次の単語にくっついて「チャ」「ッ」に変化
  • 「h」は脱落して聞こえないことも多い
  • 弱い語(助動詞、代名詞、前置詞など)ははっきり発音されにくい

こうした変化を知らないと、「知ってる単語なのに聞き取れない」現象が起きてしまうのです。


中高生・大人こそ「理屈から理解」するのが効果的!

英語の発音やリスニングは、「感覚で覚える」ことも大事ですが、
理屈(=音声変化のルール)を理解してから練習する方が、習得が速く、確実です。

ネイティブでも帰国子女でもない限り、
私たちは“頭で理解”しながら、英語の音に慣れていく必要があります。

音声変化を理解するメリットとは?

  • ✅ リスニング力が一気に伸びる
  • ✅ 英語の会話が聞き取れるようになる
  • ✅ スピーキングの発音も自然になる
  • ✅ TOEICや英検のリスニング対策に強くなる

特に、TOEICや大学入試では、こういった「消える音」や「つながる音」が普通に使われています。
音声変化を理解することは、実は“得点アップの近道”なんです。


まとめ|「英語は音が消える言語」と知っておこう!

英語を聞き取れないのは、あなたの耳のせいではありません。
多くの場合、「音が変化している」という知識がないだけなんです!

今日からできること:

  • 音声付き教材で“聞こえ方”をチェックする
  • シャドーイングで音の変化をマネしてみる
  • ネイティブの発音と自分の発音を比べてみる

英語の音は、ルールさえ知っていれば、
確実に「聞こえる」ようになります!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です